プログラムProgram
タイムテーブル
【1日目】2025年7月5日(土)
時間 | 大会場 教室番号416 大講堂 |
中会場1 教室番号415 中講堂 |
中会場2 教室番号412 中講堂 |
小会場 教室番号413 予備室 |
別室 教室番号612a教室 |
控室及び準備室 教室番号410 控室 |
---|---|---|---|---|---|---|
11:30~12:00 | 受付 |
|||||
12:00~12:10 | 開会式 |
|||||
12:10~13:30 (80分) |
【30周年記念式典】大会長挨拶来賓挨拶 表彰式などのセレモニー |
|||||
13:30~13:40 | 休憩 |
|||||
13:40~16:00 (140分) |
【海外招聘講演Ⅰ】「ASDの若者のための友達づくりの科学ーUCLA・PEERS(SST)プログラムの経験」『The Science of Making Friends for Autistic Youth: Lessons from the UCLA PEERS Program』 講演者:Elizabeth Laugeson, Ph.D. 座長:高橋恵 (北里大学、メンタルヘルス対策研究所) 佐藤史教 (岩手県立大学) 指定討論者:池淵恵美 (神経科土田病院、ひだクリニックお台場) 通訳:岡田しほ (フリーランス通訳) |
|||||
16:00~16:10 | 休憩 |
|||||
16:10~17:50 (100分) |
【30周年記念シンポジウム】『SSTで温かい社会を創るために~広がるSSTの可能性』- 生きる力と支える力を育てるSST演者:向谷地 生良 (社会福祉法人浦河べてるの家理事長) 北岡 祐子 (就労移行支援事業・就労定着支援事業(創)シー・エー・シー所長) 田村 法子 (慶應義塾大学) 座長:安西信雄 (帝京平成大学) 瀧本優子 (梅花女子大学) |
|||||
18:00~20:00 (120分) |
懇親会(食堂) |
【2日目】2025年7月6日(日)
時間 | 大会場 教室番号416 大講堂 |
中会場1 教室番号415 中講堂 |
中会場2 教室番号412 中講堂 |
小会場 教室番号413 予備室 |
別室 教室番号612a教室 |
控室及び準備室 教室番号410 控室 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~9:00 | 受付 |
|||||
9:00~10:30 (90分) |
【医療領域企画】「地域で豊かに暮らす!」を支えるSST-訪問看護・居住支援と地域ケアの実際演者:鈴木 和 (北海道医療大学) 橋本 俊英 (社会福祉法人 明清会) 小西 美恵子 (訪問看護ステーション「といろ」) 石川 幸一 (社会福祉法人扶老会 障害福祉サービス事業所「サムラ」) 石田由美子 (社会福祉法人 本郷の森 銀杏企画三丁目移行分室) 座長:渉里さやか (吉祥寺病院) 船木昭夫 (青森大学) |
【矯正教育・更生保護領域企画】「少年院出院者と考えるSST-生きる力をつけるために―」演者:才門辰史 (NPO法人セカンドチャンス!理事長) 水野宅郎 (水野クリニック院長) 座長:柿崎真澄 (矯正研修所仙台支所) 吉田周平 (島根あさひ社会復帰促進センター/SSJ株式会社) |
【就労領域企画】『正解のない「職場」の問題解決を支えるテーラーメイドのSST』-デモンストレーションで見せる支援者のスピリットとスキル- 演者:デモンストレーション: トレーナー 佐藤珠江 (埼玉精神神経センター) トレーニー 籏野哲也 (NPO法人ぷらっく・ふらっぐ) 松宮千士里 (パーソルダイバース株式会社)、 藤田聡子 (青森障害者職業センター) 中村玲子 (ジャパンEAPシステムズ) 座長:千葉裕明 (三木メンタルクリニック) |
【家族領域企画】「全国の家族にSSTを届けよう!」2演者:金山正恵 (リンクスメンタルクリニック・家族SST横浜交流会) 蜂須賀益徳 (NPO法人 家族SST横浜交流会 家族スタッフ) 浅見隆康 (メンタルプラス家族支援訪問クリニック・土曜学校) 須藤友博 (群馬県立精神医療センター・土曜学校) 池山豊子 (名古屋市精神障害者家族会連合会) 吉田みゆき (同朋大学社会福祉学部・名古屋市精神障害者家族会連合会) 座長:西條可奈 (合同会社レジリエ) |
【研修委員会企画】初心者コース体験から始める「SSTはじめの一歩」 講師:小山徹平(SST普及協会研修委員会 委員長) |
|
10:30~10:40 | 休憩 |
|||||
10:40~12:10 (90分) |
【教育領域企画】「場面カードを使ってSSTをやってみよう!」ファシリテーター:天笠 崇 (静岡社会健康医学大学院大学) 池戸裕子 (児童心理療育施設 桜学館) 岩渕 早秋 (NHK学園高等学校 総合教育相談センター) 上村嵯知 (札幌市立平岸中学校 のぞみ分校) 川勝陽平 (社会医療法人聖ルチア会 聖ルチア病院) 佐藤史教 (岩手県立大学) 鈴木 和 (北海道医療大学) 高田大志 (医療法人薪水 浦河ひがし町診療所) 増田直子 (医療法人社団 健仁会 船橋北病院) 松下健史 (大阪リハビリテーション専門学校) 山本 武 (公益財団法人 正光会 宇和島病院) 座長:品田卓磨 (開志学園高等学校) |
【福祉領域企画】「誰でもSST」演者:的場文子 (ストレスケア235/メンタルクリニックMatoba) 吉田みゆき (同朋大学) 村本好孝 (株式会社ここから) 座長:河内直人 (訪問看護ステーションハティ) |
||||
12:10~13:00 (50分) |
企業セミナーⅠ(Meiji Seikaファルマ株式会社)「人間の睡眠と不眠症の歴史」演者:内山真 (日本大学 医学部 医学科 精神医学 客員教授) 座長:樋口輝彦 (国立精神・神経医療研究センター 名誉理事長) |
企業セミナーⅡ(大塚製薬株式会社)「VR-SSTの実践と可能性」演者:加瀬昭彦 (横浜舞岡病院 院長) 座長:浅見剛 (横浜市立大学精神医学教室 教授) |
||||
13:00~13:10 (10分) |
昼休憩 |
|||||
13:10~15:30 (140分) |
【海外招聘講演Ⅱ】「SSTと認知行動療法・問題解決技法を統合した『認知行動SST(CBSST)』-概要・実施方法と統合失調症をもつ人の陰性症状と社会機能への効果」『Cognitive Behavioral Social Skills Training for Negative Symptoms and Social Functioning in Schizophrenia.』 講演者:Eric L. Granholm, Ph.D. 座長:安西信雄(帝京平成大学) 時田陽介(ひだクリニックお台場) 指定討論者:天笠崇(静岡社会健康医学大学院大学) 通訳:菊池安希子(武蔵野大学) |
|||||
15:30~15:40 | 休憩 |
|||||
15:40~17:30 (110分) |
【実行委員会企画】『SSTのここが好き!-当事者からみたSSTの良いところ・お役立ちどころ-』第一部「フォーカスグループでうかがった当事者の声-AMED-SST研究班報告書の領域2班の調査から」 演者:坂本浩 (兵庫医科大学) 安西信雄 (帝京平成大学) 第二部「座談会:当事者からみたSST」 演者:村松秀樹 (放送大学大学院) 山根耕平 (浦河べてるの家) 内藤浩子 (クッキングハウス) 高橋美久 (ひだクリニック) 蜂須賀益徳 (NPO法人 家族SST横浜交流会) 座長:片柳光昭 (一般社団法人福島県精神保健福祉協会ふくしま心のケアセンター) 清水有香 (ソーシャルワーク事務所 Unelma) |
【共催シンポジウム企画】『心理教育・家族教室ネットワーク共催シンポジウム:SSTと家族心理教育』演者:後藤雅博 (社会医療法人崇徳会 こころのクリニック ウィズ) 木村尚美 (ひだクリニック) 時田陽介 (ひだクリニックお台場) 加瀬昭彦 (横浜舞岡病院) 座長:後藤雅博 (社会医療法人崇徳会 こころのクリニック ウィズ) 池淵恵美 (神経科土田病院、ひだクリニックお台場) |
||||
17:30~17:50 | 閉会式 |